自分の部屋は少し特殊で、広いため20W型の58cm(かなり一般的な蛍光灯)を8本使っています。
そのため、全て20W使うとすると常時160Wも使うことになります。
(最近の省エネタイプは一本18W程度です)
そのため、いくつかをLEDに置き換えて節電しようと思い、今回買ってみることにしました。
今回は6000K、950ルーメンのものを4本購入しました。
グローランプを外すだけで、普通の蛍光灯と同じように設置できます。
消費電力は9Wになりました。今までの約半分ですね。
明るさはほとんど変わらないと思います。
それに、発熱量も減るので、夏は冷房と喧嘩しなくて済みますし、より省エネです。
通常の蛍光灯と違うところは、光源が片側半分から出るというところと、ブルーライトを意識しなきゃいけないという部分かなと思います。
ブルーライトに関してはメガネをかけるか、フィルムを貼るか迷ったんですが、片側発光なのを逆手に取って、天井側に向けて天井を照らして間接照明にするような形にしてみました。
直接照らすよりはましかなと思ったのですが、無意味かもしれません。
多少光度下がりますしね。
まぁ様子見しながら使っていきます。
電気代は・・・他に色々使ってるので細かく測定はできませんが、わりと効いているはずです。はずです・・・。
今回はこれで以上です。