遂に先日、iPhoneでSuicaが使えるようになりました。
iPhoneにsuicaを追加する方法は他の色々なサイトで紹介されているので
細かいことはここでは省略します。
私の行った手順としては、iPhoneを最新のバージョンへアップデート
そうしたら、再起動がかかった次点でsuicaの追加画面が起動しました。
画面に従って、suicaを追加
最初うまく読み込めなかったのですが、数ミリ浮かせてみたところちゃんと読み込めました。
浮かせたまま数十秒うごけなかったので、ちょっと微妙な間がありました。
さて、suicaがiPhoneに追加されたので、iPhoneとsuicaカード両方使えてハイブリッドになるかと思っていたのですが
どうやらプラスチックのカードの方は無効になるようですね。
そのため、デポジットの500円が自動チャージされました。
カードJRに返してないけどデポジットもどってきていいのかいなと思いましたがまぁいいのでしょう。
そして、電車に乗る。
あれ?Walletのアプリを開いた状態じゃないといけないのかな?
と少し不安なまま改札まで行ったのですが、プラスチックのカードと同様
かざすだけで問題ありませんでした。
果たして電源が切れた状態では通れるのかという疑問も浮かび、調べたところ
バッテリーにわずかでも残量があれば、電源が切れていても通過できる。
らしいです。念のため十分充電して電源はオンの状態で通過しましょう・・・。
それから、WalletアプリのPayとは別に、SuicaのiPhoneアプリがありますので
そちらをダウンロードすると、クレジットカードやPayに登録したクレジットカードから
インターネットチャージできるので(多分Viewカードのみ)
ポイントも簡単に貯めることができますし、わざわざチャージするために
外でチャージ機の前に並ぶ必要がありません。
オートチャージにも対応です。定期もいけるのかな?まだ作ってないから不明。
また、コンビニであれば現金でのチャージもできるようです。
家でチャージするためにわざわざパソリ買ってしまったので、お蔵入りになりそうです・・。
さて、今回はこんなところでしょうか。また新しい発見があったら書き足します。
ViewカードをiPhoneに移したらどうなるんだろうとかまだ知らない部分もありますので、そのうち試してみようと思います。
終わり。