連続投稿で書いていきます。
前回の内容で、モノを減らすことが重要と書きました。
必要なものではなく、とりあえずとっておいてあるもの
のような流れであるモノというのは本当に自分が必要と思っていないため
必要ないものを整理するという感覚が無意識に出てしまい片付ける気が起きないのです。
ですから、いらないけどとっておきたいものはダンボールか何かに入れて
部屋の隅に追いやるか、屋根裏にあげてしまいましょう。
それから、たまに読みたい本は本棚にちゃんと整理しましょう。
自室のプチ図書館です。
カラーボックスくらいであれば数千円で買えるかと思います。
多少サイズが異なっても大丈夫ですし、100円ショップで本立を買えばとても良い本棚になります。
そして、紙媒体の資料です。
まず紙に書いてある内容を読みましょう。
本当に必要ですか?
必要ないなら捨てましょう。
もし、微妙な線の時は、スキャナーか何かで読み取ってPCに画像として保存してしまってバックアップを取りましょう。
そこまでする必要ないよというものは大体いらないものです。
さて、捨てて捨てて残った紙たち
これらを片付けるには100円ショップなどに売られているクリアファイル、ハードプラスチックケース、プラスチックの引き出し
などに入れてしまいましょう。
例としては上記のようなものです。
ほとんどホームセンターや文房具屋、100円ショップ、スーパーなどで買えてしまうものばかりかと思います。
是非整理してみてください。
ここまでくれば掃除機のかけやすさもかなり良くなっているかと思います。