忍者ブログ

ぷれっくす

日々の何気ない小ネタで記事を書き続けて行くブログです。 ブログ説明書き換えました。2014/06/13

液晶モニター・ディスプレイの角度を調整して首や目、肩の疲れを軽減しよう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

液晶モニター・ディスプレイの角度を調整して首や目、肩の疲れを軽減しよう

さて、前回の液晶モニターのバックライトの強さの調整に続きまして、モニターの角度の調整についてです。

この角度についてはこれが一番いいというベストなものはありません。

人の身長、座高、イスの高さディスプレイを位置による距離など様々なものを考慮しなければいけません。

まずディスプレイと顔の距離ですが、50cm以上はあったほうがいいでしょう。

私はだいたい70~80cmの距離かと思います。

それから角度ですが、最初はモニターの台座の手前の部分に漫画や雑誌を挟んで上を向かせ、上から見下ろすような形で設置していました。

しかし、これがなんとも使いにくい。

やはりモニターは正面にあったほうが自分の感覚としては使いやすいのです

ですから、100円ショップで買ってきたキッチン用の台、おそらく洗った皿を乾かす

網状の台にモニターを乗っけて高さを調整しました。

これが結構しっくりきたもので、それから少ししてモニターアームを買いました。





これともう一つ2つ付けられるもの購入しました。




3枚つける部分はあるんですが、ワイドモニターの場合横の大きさと距離の関係で2つまでが限度でした。

作りはしっかりしていて、amazonで買ったものよりも上海問屋で買ったものの方が安心感はありました。

取り付け位置はモニター2枚の重量とモニターアームの重量に耐えられる部分でないといけないので注意してください。

薄いテーブルを机にしてる人は注意してください。

モニターアームを買ってしまえば、高さも角度も向きも調整できるのでかなり便利です。

そこまでお金をかけたくない人は

雑誌と100円ショップで買った適当に台で高さと角度を調整してみてください。

PR

コメント

プロフィール

HN:
えすた
性別:
非公開

P R