まさか自分でも3つ目の記事まで続くとは思ってなかったプチアクアリウム編です。
さて、前回の記事で照明について書いたのですが
私の使っている照明が生産終了してしまっているのか、ネット通販のサイトで探しても見つかりませんでした。
申し訳ない。
是非吟味していい照明を手に入れてください。
さて、それではメダカを入れましょう。
アカヒレでもOK
好きな方を入れましょう。
この二種以外の魚の場合は、生態について各自調べてください。
熱帯魚やエビなどは温度管理や水質管理がシビアなので、気をつけてください。
とりあえず普通のメダカとアカヒレは強いので、水槽立ち上げが初めてな人の管理でもわりと生き延びてくれます。
アカヒレの方が強いですが、私はビジュアル的にメダカのほうが好きなのでメダカを選びました。
使う道具はホームセンターで購入しました。
洗面器などは100円ショップのもののほうが使いやすいでしょう。
メダカも5匹を150円で購入しました。
安いお店だとアカヒレが10匹で150円くらいで買えます。
まず、水道水を水槽に半分くらいためて、陽の光にあてて(数時間)カルキ抜きして
買ってきたメダカを袋ごと入れて水温をあわせます。
急激な水温変化は弱らせてしまいますので注意してください。
水温合わせなどをしている間に、買ってきた砂利を軽く洗いましょう。
ちなみに石鹸や洗剤などは使用厳禁です。
一度でも洗剤などを使用した洗面器を使うと成分が移ってしまって悪影響を及ぼす可能性があります。
アカヒレやメダカなら大丈夫かもしれませんが、弱い個体だと影響を受けやすいでしょう。
これであとはメダカを入れて観察するだけです。
エサはこれもまた100円ショップで買ってきたメダカのエサを使っています。
5匹程度でしたら、一日一回耳かき1杯分で足ります。
水温が高い時や産卵期は2杯分くらいいれてもいいと思います。
水替えの時は、ポンプで洗面器に水を入れて捨て、洗面器に水道水を入れて10時間くらい放置したものを入れる
という形でいいかと思います。私はそうしています。
このプチアクアリウムここまで書いてきてしまいましたが、ここでデメリットも書いておきます。
最初に書くべきだった・・・w
まず、エアーポンプの音が鳴り続けるので、ベッドが近い場合は静音を好む方の場合ストレスになるかもしれません。
私はPCや空気清浄機、扇風機を付けたまま寝たりするので、全く気にならないのですが、その点注意してください。
それから、匂いです。
少しメンテをサボると水槽の臭いが気になるかもしれません。
基本的にフタをしているので、そこまで臭いませんが、私が年中鼻炎で臭いを感じにくいのかもしれないので、敏感な方は注意してください。
普通にしてれば特別気にする必要も無いかなとは思います。
活性炭などを入れて消臭と水を綺麗にする
というのもあるのですが、炭は3週間くらいで交換しないと、吸い取った悪いものを逆に吐き出し始めるというのを友人から聞いたので、使用する場合はその点も注意してください。
次回は私の現在の水槽の様子を紹介してアクアリウム編を終わろうと思います。
つづく