省エネが叫ばれるこのご時世。
これから季節が夏になると冷蔵庫がハードワークを始めます。
なるべく電気代を安くし、冷蔵庫の寿命を延ばすための方法を解説します。
とはいいましてもやることは単純です。
まずは冷蔵庫の周りに付いているホコリや汚れを拭き掃除します。
マグネットなど貼ってある場合は全て取ってしまったほうがいいでしょう。
紙などの貼付けもしないほうが賢明です。
とくに冷蔵庫の上に物を載せるのはやめましょう。
サイドもそうなのですが、上に物が乗っていると、放熱がうまくできなくなり、熱交換効率を落としてしまいます。
冷蔵庫が中を冷やすために電気を使うと発熱します。
その熱が放熱されずに周りにたまると、冷蔵庫が温まります。
その熱を冷やすためにさらに電気をという悪循環が起こります。
なので、壁との隙間も大切です。
ほんのり暖かく隙間があるとゴキブリが繁殖するのにいい環境になってしまいますが、ゴキブリ対策は他の記事にします。
それから、日の光に当たらない位置、クーラーを使う環境であればクーラーの冷気がきやすい位置のほうがいいでしょう。
しかし、冬に暖房を使うときに暖房の風があたってまってはいけないので、新たに冷蔵庫を設置する際には位置取りをよく考えましょう。
そして、冷蔵庫の中身ですが、物が少ないほうが消費電力を抑えることができます。
また冷気が出る部分から上手く冷気が流れるように空気の流れを妨げない配置を考えると良いでしょう。
また、逆に冷凍庫の場合はたくさん詰まっていたほうが節約になりますので、日持ちするものを詰めておきましょう。
また長く使っている冷蔵庫の場合、ゴムパッキンなどの痛みなどで冷気が逃げてしまっている場合もありますのでチェックしてみましょう。
冷蔵庫の使い方で、卵の置く向きやネギの置き方などありますが、それも他の記事とします。
また、冷蔵庫の開け閉めの頻度でも電気代が変わってきます。
色々工夫して無駄な電気の消費を抑えましょう。