忍者ブログ

ぷれっくす

日々の何気ない小ネタで記事を書き続けて行くブログです。 ブログ説明書き換えました。2014/06/13

Windows10で入力モードがUSキーボード仕様になってしまって日本語キー配列で入力できなくなってしまったときに確認すること

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

Windows10で入力モードがUSキーボード仕様になってしまって日本語キー配列で入力できなくなってしまったときに確認すること



キーボードの言語設定、キー配列が何故か変更されてしまった場合の対応方法を書いておきます。

まずWindows10ではスタートメニュー左下の設定から開く言語設定と、従来のコントロールパネルから開く言語設定の2つの画面があります。

ですので、まずはこの両方がちゃんと日本語設定になっているか確認しましょう。

コントロールパネルはWinキー+Xでメニューの中にあるのでそこから開いて、一覧の中の言語を選択しましょう。

普通、親切なブログだとここで画像を使って図示するのですが、私が手抜き野郎なので文章から汲み取ってください()


それから、先にこれを書けという感じなのですが、IMEの(右下の)設定がENGになっていたりするかもしれません。

Google日本語変換だとかMicrosoft IMEの他にENGというものがあって、こちらはUSキーボード入力になってしまいます。

デフォルトを日本語のものへ変更すれば戻ります

ちなみに私はデフォルトへの変更方法がわからず、起動する度に一度日本語を選択しなければならない状態なのですが、なんか調べる気力が沸かずそのままです。


次にレジストリをクリアして基に戻す方法なのですが、私は試してないので他のサイトをご参照ください。

キーボード US 戻す

といったキーワードで検索するとヒットするかなと思います。
もうちょっといいクエリーありそうですので、色々試してみてください。


あと、ただキーボードの線を抜いて挿し直すとか、キーボードのドライバーを再インストールするとかで直る場合もあると思いますので、他の方法で上手くいかない場合試してみてください。

以上です。
PR

コメント

プロフィール

HN:
えすた
性別:
非公開

P R